一定期間更新がないため広告を表示しています
-伝統野菜 江戸東京野菜を広めよう-
|
こんばんは!
ご無沙汰しております。
今日は定期考査1週間前、授業のレポートも山積み状態でがんばってます(笑)
そんなことより、今日も江戸野菜プロジェクトは活動をしていました〜
今日は14日に行った校内即売会の反省と渡辺早生ごぼうの間引きをしました!
ほかには、青首大根の花が咲いてしまったので 交配を避けるために練馬大根の花を摘みました。
写真は、反省会のときの写真です。
メンバー一同はじめての販売活動だったため、たくさんの反省点がみつかりました
今後はさらに販売活動を行っていくので、良かった点も含め次に活かしていきます(-^〇^-)
そしてなかなかできなかった伝統小松菜を試食した感想がまとまりました!
遅くなり申し訳ありません。
●伝統小松菜と改良小松菜は見た目(茎の色や長さ)だけでなく食感が違い、
改良はやわらかく 伝統はシャキシャキとした食感がある。
●好みにもよるけど、おひたしはやわらかい改良小松菜のほうが向いている。
●伝統小松菜は茎の部分がシャキシャキとしていて、味噌汁に入れると食感まで楽しめていい
●伝統小松菜は、みそ汁のほかに煮びたしや浅漬けにするとおいしそう!
全員共通する意見は以上です!
個人的には伝統小松菜の浅漬け大プッシュです
みなさんもこれを参考に伝統小松菜の調理方など考えて食べてみてください(^人^)
【ランキング参加中】
記事を読んだら↑をぽちっとしてくれるとうれしいです(^O^)
こんにちは!お久しぶりです
今月6日に伝統小松菜の収穫をしました!
ちなみに、伝統小松菜と改良された小松菜の「畝(うね)」が隣り合っていて
わかりづらいですが 上の写真の左側が伝統小松菜、右上に少し見えているのが改良種です。
生長は、伝統小松菜のほうがよく 改良種には形にばらつきが見られました
改良された小松菜も収穫し 持ち帰ることができたので、
おひたしにして食べ比べをしてみました(⌒〜⌒)
改良種
伝統小松菜
見た目では、茎(?)のところが伝統小松菜のほうが白いな〜と思いました
家族にも食べてもらったら 味の違いがあると言っていました!
江戸野菜メンバー全員が食べ比べをしているので、感想は次回まとめて報告します。
すこし待っていてくださいm(_ _)m
【ランキング参加中】
記事を読んだら↑をぽちっとしてくれるとうれしいです(^O^)